2020年前期における授業実施方針について(学生向け)(新型コロナウイルス感染症対策)
This is the excerpt of “the guideline for the students regarding the COVID-19 situation” decided at the meeting of University of Yamanashi COVID-19 Task Force.
Reschedule: 2020 1st Semester Class
Guidelines from University of Yamanashi Covid-19 Task Force
Dear international students,
For the safety and health for both students and faculty members, we rescheduled our 2020
1st Semester Class Schedule and guidelines as below:
Guideline for 2020 Classes and Courses:
- The classes will start on May 7.
- Some classes will be conducted remotely (excluding lab activities, practical training and physical activities). Check YINS-CNS frequently or your teaching personnel will make a contact with you.
- DO NOT come to the University campus if you feel sick. The absence caused by COVID-19 is treated as having attended.
- Study hard to achieve the goal mentioned on the syllabus. Do your assignment seriously. Any act of dishonesty will be punished.
- Effective after the registration for the course, April 20, some e-classes may start as a trial session. Check CNS frequently for the message from University on this.
- For the students who would like to take e-classes on campus: You can use wi-fi services or 24 hour-computer room. To take the e-classes, you can use the classrooms appointed initially for the classes. Do not forget to keep enough physical distance from other students (the seats around you should be empty) and remain the seat you are assigned. Also, you should keep the air ventilation properly.
- Some courses are not able to provide classes either on-site nor online. In this case, your teaching personnel may give you an assignment such as paper or research subject, or offer weekend or summer sessions. We will grant the credits as normal with the approval of your teaching personnel.
- The number of classes might be reduced, could be less than 15, depending on the progress of the classes.
- Be careful about the copyrights: You are not allowed to make copies or share any teaching materials online.
Guideline for lab activities, practical training and physical activities:
Refer to your teaching personnel.
Guideline for the COVID-19 prevention measure:
Important: Go check for information from University frequently: University website, CNS, TV, newspaper and other useful websites.
- Stay at home unless necessary.
- Check your body temperature every day. If it is 37.5℃ and above, contact with:
-Educational Affairs Group, Faculty of Education (055-220-8729) for Kofu campus
-Student Affairs Division, Faculty of Medicine (055-273-2095) for Tamaho campus
- Try not to touch your face: eyes, nose, mouth or any other sensitive areas, with your hands.
- Wash your hands with soap thoroughly. Disinfection with alcohol is also effective.
- Wear face masks or anything to cover your mouth whenever you go out.
- Keep enough distance from other people and avoid face-to face contact.
- Make sure to have good ventilation of the room wherever you are.
Possible School Closure
Due to the changing COVID-19 circumstances, University will consider school closure, partial or total. In this case, we will provide another guideline along with it.
※本文書は以下の対策本部会議において決定された学生向け方針について、留学生に特に必要と思われる部分を抜粋・編集したものです。 2020年4月15日 山梨大学国際交流センター
——————————————————————————————————–
山梨大学新型コロナ感染症対策本部会議 令和2年4月13日
2020年前期における授業実施方針について(学生向け)
(新型コロナウイルス感染症対策)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止と学生・教職員の健康・安全面を考慮し、2020年度前期における
授業等は原則として以下のように実施します。
I.【授業実施・講義等の受講に係る方針】
1.学年暦の変更により、5月7日より前期授業開始とする
2.実験・実習・実技・演習などを除き、講義科目等は「オンライン授業」を実施する場合がある。このことについては、授業コミュニティーへの掲示、あるいは、必要に応じて指導教員・授業担当教員等から連絡がある
3.体調が悪いときには決して登学しないこと。新型コロナウイルス感染が理由の欠席は公欠扱いとする
4.シラバスに記載した到達目標を達成できるように主体的に学ぶこと。また、教員から課される事前・事後の学修課題に適切に取り組むこと、また、不正行為を行わないこと。不正行為には厳正に対処する
5.4 月21 日(履修登録後)以降は、一部のオンライン授業が試験的に実施されることがある。授業担当教員からのCNS 掲示に注意すること
6.オンライン授業を自宅等で受講できない履修学生は、学内のWi-Fi 環境や24 時間オープン端末室を利用して受講すること。オンライン授業を学内Wi-Fi 接続で受講する場合、当該授業の正規の実施時間・教室で受講することも可能とする。この際、換気に充分注意するとともに、両隣・前後の席を空けて、他の学生との間に十分な距離を取ること。利用を許可された座席以外は決して使用してはならない
7.やむを得ない事情で授業(オンライン授業も含める)が実施できない場合、レポート・研究課題を課す、夏季休業期間や休日を利用して授業をおこなうなど、授業担当教員の裁量と責任により、授業と同等の教育で代替されることがある
8.授業の進度によっては授業回数が15 回以下に変更される場合がある
9.著作権について十分に配慮すること。講義動画の録画や学生間・インターネット上での共有を決
して行わないこと
II.【実験、実技、実習、演習等の実施に係る方針】
1.授業担当教員の指示を仰ぐこと
III.【感染防止の考え方】
【重要】 大学Web サイト・CNS・TV・新聞・ネット等を毎日複数回確認し、常に最新情報を得た上で、山梨大学生として適切に行動すること。フェイクニュースに十分注意すること
(1) 不要不急の外出を避け、極力自宅にとどまること
(2) 毎日検温し、37.5度以上の発熱や倦怠感等の体調不良が続くときは、甲府キャンパスについては教学支援部学生支援課学生支援グループ、医学部キャンパスについては医学域学務課学生支援グループに電話連絡すること
(3) ウイルスフリーと断言できない手指等で、目鼻口ほかの粘膜を決して触らないこと
(4) 石鹸等による手指洗浄やアルコール等による消毒を徹底すること
(5) やむなく外出する場合には必ずマスク(タオルやバンダナでもよい)を着用し、咳エチケットを厳密に守ること
(6) 他者と面会する場合には十分な距離を確保するとともに、対面着座を避けること
(7) 自宅・教室を問わずこまめに換気を行うこと
IV.【その他】
1.新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、今後大学が臨時休業(一部あるいは全館閉鎖)となる場合がありうる。その対応については、別途方針を示すこととする