【英会話×国際交流】2025年度前期 English Caféが始まります!
学生のみなさん
お昼休みの短い時間を利用して
留学生と楽しく英会話・国際交流しませんか?
初心者の方、はじめての方もたくさん参加しています!
「英語が話せるようになりたいけど、なにから始めたらいいか分からない、、、」
「英語を聞き取ることはできるけど、自分で言いたいことが表現できない、、、」
そう考えている方も、まずは初めの一歩から!
詳しくはCNSをご覧ください。
Season’s Greetings
山梨大学卒業生のみなさん
国際化推進センター・グローバル推進課(旧 国際交流センター・国際部)から、ホリデーシーズンのご挨拶を申し上げます。
国際化推進センターでは、卒業生の皆さんとのネットワークを大切にしていきたいと考えています。
最新の山梨大学の情報をこちらからぜひご覧ください。
■大学ホームページ:https://www.yamanashi.ac.jp/
■広報誌「Vine」: https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/Vol.45.pdf
■国際化推進センター・グローバル推進課:https://www.ciee.yamanashi.ac.jp/
2025年もみなさんにとって素晴らしい年となりますように!
みなさんのご健勝とご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
2025年度日本語・日本文化研修留学生コースガイド
日本語・日本文化研修留学生プログラムは、文部科学省が実施する国費外国人留学制度のひとつで、日本政府(文部科学省)奨学金により、日本の大学において1年間、日本語能力及び日本事情、日本文化の理解の向上のための教育を受ける外国人留学生に対する留学プログラムです。
2025年度のコースガイドはこちらをご覧下さい。
2025年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生教員研修留学生コースガイド
このプログラムは、日本政府(文部科学省)奨学金により、日本の大学において学校教育に関する研究を行う外国人留学生に対する留学プログラムです。
2025年度コースガイドはこちらをご覧ください。
2025年度日本政府(文部科学省)奨学金留学生募集要項 教員研修留学生
HolidayPartyを開催いたしました!
12月17日(火)に毎年恒例のHolidayPartyを開催し、
留学生や日本人学生、山梨県立大学の学生、教職員ら95名が参加しました。
今年は、イギリス、ブラジル、ドイツ出身の留学生が、それぞれの国のホリデーシーズンの過ごし方について発表を行いました。食文化やクリスマスマーケット、家庭でのクリスマスの過ごし方についてなど、素敵な写真がたくさん盛り込まれたスライドを見せながら紹介しました。参加者は皆、興味深く発表に聞き入っていました。
また、フィリピン、ドイツ、パナマ、マレーシアの留学生たちから、各国の料理が振舞われました。日本人学生によるおしるこの配布もありました。
国籍を問わず、初対面の参加者同士が話しかけている姿も見られ、異文化交流を楽しんでいる様子でした。

集合写真 発表の様子 食事の様子
発表者たちと学生スタッフたち
外国語カフェ(モンゴル)を開催いたしました!
2024年12月6日(金曜日)に「外国語カフェ(モンゴル)」を開催いたしました。学生・教職員あわせて54名の参加がありました。
当日は、モンゴル出身の留学生と日本人学生の2名による発表があり、モンゴルの言葉や食生活などが紹介されました。また、参加者たちはモンゴルの伝統的なゲームを体験し、大いに盛り上がりました。
最後に参加者全員にモンゴルのお菓子が配布され、様々な面から文化の違いを楽しむことができるひとときとなりました。
会場の様子 発表者 集合写真
留学生向け「日本で安心・安全に暮らすための講話」の開催
令和6年11月19日(火)、甲府キャンパスにおいて、甲府警察署による留学生向け「日本で安心・安全に暮らすための講話」を開催しました。
本講話は、留学生が事件・事故・犯罪等に巻き込まれることなく、安全に日本での学生生活を送れるように、甲府警察署のご協力をいただき、毎年開催しており、盗難や痴漢、危険ドラッグ、交通ルールや交通事故・トラブルにあった時の対応など、多岐にわたる内容につき、お話頂きました。特に、多くの留学生が利用する自転車の交通ルールについては、動画を交えながらわかりやすく説明頂きました。
今回の講話を通して、治安の良い国というイメージの日本であっても事件・事故に巻き込まれないよう、十分に気をつける必要があることを、改めて留学生に呼びかけました。
また、甲府警察署による講話の後、甲府市役所の方から生活に役立つ防災情報やイベント情報をゲットできる、甲府市内の留学生向けコミュニティ「KoRyu Net(こうりゅうネット)」についてのお話しがありました。会場にいた多くの留学生が、必要な情報を入手しながら生活できるようコミュニティに参加しました。