2022年度後期TOEIC講座を開講します(申込受付中)※オンライン開催へ変更
学生の皆さん、
英語学習アドバイザーが担当する、
後期【TOEIC(R)L&R講座】のご案内です。※オンライン開催へ変更
スコアアップに直結するテクニックを学び、
最短で目標スコア達成を目指しましょう。
山梨大学の学生なら受講は無料です。
定員がありますので、お早目にお申込みください!
詳細はCNSをご確認ください。
2022年度後期 English Caféが始まります(10/3開始)
学生の皆さん、
G-フィロスでは、昼休みのEnglish Caféを
(月)(水)(木)(金)に対面形式(B1-221室)、
(火)のみオンライン形式(Zoom)で実施します。
期間: 2022年10月3日(月)~2023年1月20日(金) ※English Supportは10月24日(月)開始
対象: 山梨大学・山梨県立大学の学生
5名以下の少人数で進めますのでゆっくり話せます◎
英語学習アドバイザー(日本語母語話者)も
一緒にセッションに参加し、必要な時はサポートします。
前期は忙しくて参加できなかった…という方も、是非お越しください。
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
詳細はCNSをご確認ください。
「A3I:アジア実問題解決駆動AI教育プログラム」のショートプログラムを開催
2022年8月17日(水)~8月30日(火)に甲府キャンパスB1-222教室およびオンライン配信にて「A3I:アジア実問題解決駆動AI教育プログラム」のショートプログラムを開催しました。
このショートプログラムは、文部科学省大学教育再生戦略推進費「大学の世界展開力強化事業~アジア高等教育共同体形成促進~」採択事業「A3I:アジア実問題解決駆動AI教育プログラム」の一環で、文化交流を目的に実施されました。今回は、コンソーシアムを組む本学、杭州電子科技大学(中国)、釜慶大学校(韓国)、国立ペルリス大学(マレーシア)の4大学の共催で、各国をオンラインで繋げて英語を共通語に実施されました。
バーチャルキャンパスツアーや伝統文化・食文化の体験、異文化ディスカッションなど、オンラインながらも各大学から特色のあるプログラムが提供され、参加学生は異文化間能力や英語コミュニケーションスキルを強化することができました。山梨大学のセッションでは、淡路美香氏(禮道古流 五世家元)と、黒澤玲那氏・古屋隆利氏(澤田屋)の2組の外部講師による実践を交えた講義も行われ、参加学生が日本文化に触れる貴重な機会となりました。
最終日には成果発表会が行われ、10日間の学習の成果を披露するとともに、今回の学びを将来に生かしていく決意表明の場となりました。
今年度はオンラインにて4大学共同の実施となりましたが、本来であれば、実際に各大学を訪れ、現地の学生と交流するプログラムがそれぞれの大学で実施されます。参加学生たちは、「このプログラムを通じて知り合った友人の大学を実際に訪ねてみたい。実際に会うまで連絡を取り合い、親交を深めたい」と話しており、このプログラムは、大学間の国際交流の促進にも大きく貢献しました。また、「異なる文化背景を持つ人と話す自信がついた」、「自国や他国の文化に関する知識が深まった」などの声があり、様々な学習を支援する幅広い教育効果があったことが窺えました。
外国人留学生交流パートナー制度の一日バス旅行を実施しました
令和4年7月24日(日)、外国人留学生交流パートナー制度の一環として富士山・河口湖を巡る一日バス旅行を開催し、15名の留学生・日本人学生が参加しました。
当日は山梨大学をバスで出発し「忍野村」でほうとう作り体験を行った後、「富士山五合目」の散策をしました。その後は「大石紬伝統工芸館」でハンカチ染体験を行い、最後に「鳴沢氷穴」を見学し、山梨・そして日本文化への感懐を抱く一日となりました。
このバス旅行には今年度山梨大学に入学した6名の留学生、9名の日本人学生が参加しました。最初はお互いに何を話せばいいか戸惑っていた学生たちも、一緒に文化体験を行い、観光地を巡りながら、交流を深めることができたようです。留学生にとっても日本人学生にとっても、日本文化・そしてお互いへの理解を深めた旅となりました。
ほうとう作り体験 富士山5合目にて ハンカチ染め体験 鳴沢氷穴にて
留学生のための防犯講話を開催
令和4年7月29日(金)、本学国際交流センター・国際部主催による「甲府警察署による留学生のための防犯講話」をオンラインで開催し、留学生ら約40名が聴講しました。
この講話は、留学生が安全に学生生活を送れるよう、例年甲府警察署の協力を得て開催しているもので、昨年度は新型コロナウィルス感染症拡大の影響で中止となったため、2年ぶりの開催となりました。
今回は、同署より若林慶太 警部補及び芦沢雄 巡査部長の2名をお招きし、盗難や痴漢、危険ドラッグや覚せい剤など、多岐にわたる項目について丁寧に説明していただきました。
芦沢巡査部長は「日本は安全な国というイメージがあるかもしれないが、日本でも罪を犯す人はおり、犯罪に巻き込まれる可能性はある。犯罪に関する知識を身に着けて十分に気をつけてほしい」と留学生に注意を呼びかけました。
「外国語カフェ(マレーシア、イギリス、フランス、中国)」を開催しました
2022年6~7月に4回の外国語カフェを開催し、各回約20~50名の方が参加しました。
各国出身の留学生が、彼らの国の街並みや挨拶の仕方、
歴史や価値観についてさまざまなアクティビティや衣装を交えてシェアしてくれました。
山梨大学・山梨県立大学の学生や教職員だけでなく、
わざわざ山梨県外から足を運んだ方や、赤ちゃんを連れた卒業生なども参加し、
各回ともに賑やかに異文化交流を楽しむ様子が見られました。
『TOEIC(R) L&R みんなでボキャブラリーチャレンジ(オンライン)』を開催します!
学生の皆さん、教職員の皆さま
TOEIC(R) Listening & Readingに出題される
『英単語』に特化したボキャブラリーチャレンジを
夏休み期間中に以下の通り開催します。
チャレンジに参加することで一人だとなかなかやる気が出ない
英単語学習を仲間と刺激し合いながら継続的に取り組めますよ!
※オンラインのみへ変更となりました。ご注意ください。
詳細はCNSをご確認ください。
皆さんのエントリーをお待ちしています!
『超直前!TOEIC(R)L&R対策セミナー(オンライン)』を開催しました
2022年7月8日に「超直前!TOEIC(R)L&R対策セミナー」(オンライン)を開催しました。
学内TOEIC(R)L&R IPテスト前夜というタイミングもあって、
要点をまとめた解説が好評で参加学生約15名はモチベーションが上がった様子でした。
<参加者の声>
「早速明日のテストに活かしたい」
「得点がアップするテクニックを知ることができ、参加して良かったと思う」
「医学部キャンパスなのでオンライン開催で助かった」
今後も学生の皆さんの役に立つセミナーを企画してきたいと考えています。
【延期決定】『留学生とボードゲーム-International Gaming Day!-』を開催します
※残念ながら、本イベントは延期が決定しました。開催日が決定次第またご案内します※
学生の皆さん
英語が苦手な方も、日本語を学びたい留学生も、
G-フィロスに集まってゲームをきっかけに多言語で交流しませんか?
皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
詳細はCNSをご確認ください。
『外国語カフェ(中国)』を追加開催します!
学生の皆さん、教職員の皆さま
山梨大学の留学生による、外国語カフェを以下の通り追加開催します。
今春来日したばかりの中国人留学生3名が
出身国についてお話します。
彼らの価値観を学んでみませんか?
その国の言葉や文化を知らない方でも、大歓迎です◎
学外の方も参加可能なセミナーです!ぜひご参加ください★
参加申込フォーム: https://bit.ly/gaikokugocafe221st
学内の方は、詳細をCNSからご確認ください。