勉強や生活の「困ったことや悩んでいること」の相談について
留学生の皆さん
新型コロナウイルス感染症対策の影響で減ってしまったアルバイトが元に戻らず苦労している学生さんもいると思いますが、それに加えて今年は梅雨前線の活動が普段の年より活発で、降水量がたいへん多くなっています。
新型コロナウイルス感染症対策による生活困窮や心配事、また、雨による災害等、勉強や生活をするうえで困ったことや不安なことがあれば、甲府キャンパスの学生は国際交流センターの「留学生相談室」または国際企画課、医学部キャンパスの学生は医学域学務課に、気軽に相談してください。
●留学生相談室:B1号館2階 220室
相談員:伊藤孝惠 准教授 Email:takaei@yamanashi.ac.jp
●国際企画課:甲府東キャンパスB1号館2階 222室
電話:055-220-8047(いずれも直通)
Email:yu-study-abroad@ml.yamanashi.ac.jp
●医学域学務課:医学部キャンパス管理棟1階
電話:055-273-9342(直通)
国際企画課及び学務課の相談可能な日時:平日の午前8時30分から17時00分
「留学生のための就職ガイダンス」を開催しました
7月10日の昼休み、2021年卒業・修了予定の留学生を対象とした就職ガイダンスを開催しました。
このガイダンスは、本学のキャリアセンターの協力を得て、毎年この時期に実施しているものです。
今年は、学部生から博士課程まで学部・学科も様々な8名が参加し、日本の就職活動の流れや特徴を知る機会となりました。
今後は、留学生一人一人の状況やニーズに合わせた個別相談に繋げ、留学生の日本での就職を支援していきます。
ASF(アフリカ豚コレラ)の侵入防止に関する注意喚起
外国人留学生のみなさんへ
農林水産省より家畜伝染病予防法の一部を改正する法律(令和2年法律第16 号)が本日施行され、輸出入検疫違反に対する罰則が強化されましたので、再度、周知します。特に、ASF(アフリカ豚コレラ)の日本への侵入防止のため、下記に注意してください。
記
- 海外から我が国へ、豚肉、牛肉、鶏肉、卵など(ソーセージ、ジャーキーなどの加工品、肉まん、餃子などの肉を含む食品を含む。)を持ち込むことは、数量の多少や輸送形態(手荷物・携帯品や郵便物)に関わらず法律で禁止されており、決して我が国に持ち込まないこと。
- 違反した場合には、罰則(3年以下の懲役又は300万円以下(法人の場合5,000万円以下)の罰金)の対象となること。
- 留学生自身のみではなく、訪日する家族や知人が、肉や卵などを含む食品を日本に決して持ち込まないようよく注意するとともに、郵便物としても日本に送付しないことを徹底させること。
関連情報ホームページ
・農林水産省HP アフリカ豚コレラについて
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/asf.html
・動物検疫所HP 多言語対応パンフレット等
https://www.maff.go.jp/aqs/languages/info.html
・動物検疫に関する御案内
(日本語)http://www.maff.go.jp/aqs/tetuzuki/product/aq2.html
(英語)http://www.maff.go.jp/aqs/english/product/import.html
(中国・簡体語)http://www.maff.go.jp/aqs/languages/bring_meat_cn.html
(韓国語)http://www.maff.go.jp/aqs/languages/bring_meat_kr.html
・漫画による動物検疫制度の御案内(日本語)
http://www.maff.go.jp/aqs/comic/jp.html
国際交流オンラインイベント『African Culture Day』を開催しました
2020年6月26日(金)に「African Culture Day」を開催しました。
本学学生と教職員に加え、学外の方にもご参加いただいた本イベントでは、
前半にマダガスカルとブルキナファソからの留学生2人による母国紹介と、
母国にまつわるクイズ出題、
後半にエクササイス風にアレンジされたアフリカンダンスが披露されました。
エクササイズの際は、楽しそうに体を動かす小さなお子さんの姿も画面越しに見られ、
オンラインイベントでありながら、みなさんに積極的に参加していただき、
終始笑顔の絶えない素敵なイベントとなりました。
家計急変に係る授業料免除申請について
以下の基準をすべて満たす学生について、日本学生支援機構の制度に追加して授業料免除の申請を受け付けます。
・国や地方公共団体が、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による収入減少があった者等を支援対象として実施する公的支援の受給証明書がある、または事由発生後の家計全体の所得が昨年度の所得と比較し1/2となっている。
・事由発生後の所得が、通常の授業料免除制度の基準の範囲内となっている。
以上の条件を満たし、授業料免除の申請を希望する方は、担当窓口まで「授業料免除のしおり」を取りに来てください。
なお、今回授業料免除申請をする場合、通常の書類に加えて以下の書類が必要です。
・減少前の給与証明等1ヶ月分および減少後の給与証明等1ヶ月分
・新型コロナウイルス感染症の影響による収入減少があった者等を支援対象として、国及び地方公共団体が実施する公的支援の受給証明書又はこれに類するものと認められる公的証明書(コピー)
【配布・申請期間】
令和2年6月18日(木)~7月10日(金)
申請希望者は、締め切りに間に合うように書類を受け取りに来てください。
万が一、申請期限までに書類の提出ができない場合は、事前にご連絡ください。
【担当】
甲府キャンパス:学生支援課 055-220-8053,8054
医学部キャンパス:学務課 055-273-9334
【 6/26(金)17:00~ 】 オンラインイベントを開催いたします
【イベント開催のお知らせ】
学生、教職員のみなさま
6/26(金)17時より、
オンラインイベント『African Culture Day』を実施いたします。
本イベントのメイン進行役は、
アフリカ(マダガスカル・ブルキナファソ)からの留学生2名です。
2人の出身国の紹介や、国にまつわるクイズ出題に加え、
アフリカンエクササイズの実施で、心身のリフレッシュを図ります。
※エクササイズは、どなたでも簡単に踊れるようにアレンジしています。
また、本イベントは、お忙しい方にも気軽に参加していただけるように、
途中参加も可能な2部構成です。
● 17:00~17:50:第1部 マダガスカル・ブルキナファソの文化紹介とクイズ出題
● 17:50~18:30:第2部 アフリカンダンスのエクササイズ
外出自粛・ステイホームが続く中、日々同じような生活になりがちですが、
本イベントで、明るく元気な留学生2名と楽しいひとときを過ごしませんか?
多くの方のご参加をお待ちしております。
==================================================
実施要項:
◆月日:2020年6月26日(金)
◆時間:17:00~18:30(90分)
◆イベント実施に使用するオンラインツール:Zoom
◆内容:アフリカの文化紹介・クイズ・アフリカンダンスエクササイズなど
◆対象:学生・教職員・学外の方
◆申込期間: 6月15日(月)12:00~6月24日(水)17:00まで(先着順・定員60名)
◆申込方法: 下記オンラインフォームのみでの受付となります。
https://forms.gle/woU3vrovJDZExvHx5
※イベント参加用Zoomリンク先のご案内は、【6月25日(木)】に、
お申込時にご入力いただいたメール宛に送信いたします。
==================================================
●オンラインで使用するツール「Zoom」
https://zoom.us/jp-jp/meetings.html
Zoom: Web上でのコミュニケーションソフトウェアを提供しているオンラインサービス。
当サービスの利用料金は無料です。
ただし、携帯端末の通信事業社などに支払う通信料はご利用者のご負担となります。
■お問い合わせ■
英語学習アドバイザー(B1-223)
石川・南部
adviser-eng@yamanashi.ac.jp
アドバイザー室開室時間: 10:30-13:20/ 14:20-19:15 (土日・祝日を除く)
※お問い合わせは現在メールのみで受け付けています。
シャトルバスの利用について(お願い)
コロナウイルス感染症拡大防止対策として、シャトルバスを利用する際は、各自でマスクを用意の上、乗車時は必ず着用してください。また、シャトルバス内に手指用消毒が用意されておりますので、乗車する際は手指消毒もお願いいたします。また、密を避けるため、席は通常の定員よりも少なくしております。コロナウイルス感染症拡大防止対策となりますので、ご理解の上ご協力をお願いいたします。
○注意事項
(1)乗車時に手指消毒をお願いします。(バスに消毒液があります。)
(2)マスクは必ず着用してください。
(3)席は、窓側の席及び補助席を使用し、なるべく密にならないようにしてください。(基本は添付のとおり)
(4)窓は、基本的に開けておいてください。
(5)私語等はなるべくしないようにしてください。
○シャトルバス運行表(令和2年 前期)
https://www.yamanashi.ac.jp/about/3130
※天候その他の事由より運休することがあります。
運休に関する情報は、CNSに掲載するほか、各発着所にも掲示されます。
山梨大学独自の『緊急支援奨学金』
外国人留学生のみなさん
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う社会情勢等の変化により、学生の生活費に充てる保護者の収入減、アルバイト等の学生の収入減などにより、住居費の支払い、食料品、日常の生活用品の購入等ができないなど、真に困窮する学生に対し、緊急の支援措置として返済を要しない山梨大学独自の緊急支援奨学金を給付します。
詳細は、以下のリンク(大学ホームページ)をご確認下さい。
大学ホームページ:https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/25890
政府による『学生支援緊急給付金』
外国人留学生のみなさん
新型コロナウイルス感染拡大による影響で、経済的困難な状況に陥っている家庭から自立した学生等が、学びを継続できるよう、国の「学生支援緊急給付金給付事業」が実施されます。
詳細は、以下のリンク(大学ホームページ)をご確認下さい。
大学ホームページ:https://www.yamanashi.ac.jp/campuslife/25890
新型コロナウイルス(COVID-19)に伴う外国人留学生への生活支援について
留学生の皆様
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大により活動が制限され、留学生のアルバイト収入などの減少が生じていると思われますので、家賃の支払いや食費、生活必需品などに充てるための緊急支援給付を以下のとおり実施します。別添の申請条件に該当する方は、まずは国際企画課窓口にお越しください。
新型コロナウイルス(COVID-19)に伴う外国人留学生への生活支援について