2020年度山梨大学海外留学プログラム パンフレット
山梨大学へ入学をお考えの皆様、在学生の皆様へ
山梨大学には、交換留学や春季・夏季海外研修プログラムと様々な独自の留学プログラムがあります。みなさんも大学生のうちに一度は日本から飛び立ち、新しい世界を見てみませんか?
こちらのパンフレットにて、本学で実施している留学プログラムを紹介しています。ぜひご覧ください!!
山梨大学英語版プロモーションビデオ公開!
海外に向けて山梨大学を広くPRするための英語版プロモーションビデオを作りました!
★留学★2020年度夏季海外研修プログラム参加者募集中!
2020年度夏季海外研修プログラムの参加者募集中です!
新型コロナウイルス感染症について(改)第2報
2020(令和2)年2月21日
学生および教職員の皆様へ
保健管理センター
昨日、文部科学省から、新型コロナウイルスを防ぐにはおよび新型コロナウイルス感染症についての相談・受診目安、の2つの資料が送付されました。
前回の通知から変更された点はありませんが、感染予防に関する要点がまとめられていますので、内容をご確認ください。
・新型コロナウイルス感染症の予防法は、普通の風邪やインフルエンザと同じです。
・発熱等の風邪の症状がみられるときは、無理をせず自宅で休養してください。
・よく手を洗い、マスクを着け(咳エチケット)、換気に心がけてください。アルコール消毒は有効とされています。
・感染症に関する情報は、必ず、信頼性の高い情報源から入手してください。
保健管理センター: https://health.yamanashi.ac.jp/
新型コロナウイルス感染症について(改)第1報
学生および教職員の皆様へ
保健管理センター
保健管理センターでは、1月29日から、新型コロナウイルス感染症に関する5報の通知(注意喚起)を発してまいりました。
https://health.yamanashi.ac.jp/news
前回までの通知は、新型コロナウイルス感染症は国内で感染が拡大していないことが前提にありました。しかし、2月16日に政府が開催した新型コロナウイルス感染症に関する専門家会議は、現状を「国内発生の初期」と認識し対策の考えかたや方法を改める、との新たな方針を示しました。
そのため保健管理センターは、本通知から表題を「新型コロナウイルス感染症について(改)」とし、新たに通番いたします。本感染症に関して2月18日に文部科学省から2つの通知、児童生徒等に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について、および学校における新型コロナウイルスに関連した感染症対策について、がありました。要点は以下の通りです。
・ 手洗いや咳エチケット(マスクの装着)などの、基本的な感染症対策に努めてください。
・ 発熱等の風邪の症状がみられるときは、無理をせず自宅で休養してください。
・ 新型コロナウイルス感染症(以下、本感染症)と診断された場合、学校保健安全法第19条に基づく出席停止の対象になります。
・ 風邪の症状により自宅休養した場合でも、前項の対象となる場合があります。
参考:
・自宅休養した学生等を出席停止の取扱いとする目安(症状)
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く。
・強いだるさや息苦しさがある。
くり返して申し上げますが、新型コロナウイルス感染症に対する基本的な予防法は、普通の風邪やインフルエンザと同じものです。よく手を洗いマスクを着け咳エチケットに努め、換気に心がけてください。アルコール消毒は有効とされています。
新型コロナウイルス感染症に関する情報は、必ず、信頼性の高い情報源から入手してください。保健管理センターでは、今後とも学生と教職員が必要とする、精確な情報の提供に努めてまいります。
照会先:
保健管理センター(甲 府)055-220-8081
保健管理センター(医学部)055-273-9312
新型コロナウイルス感染症について第5報
2月13日付で文部科学省から新たな中国から帰国した児童生徒等への対応についての通知がありました。該当する学生は、症状等により、出席停止の対象となる場合があります。
変更点:
・湖北省からの帰国者と、湖北省在住者と接触した帰国者に加え、浙江省からの帰国者と、浙江省在住者と接触した帰国者の相談窓口が「帰国者・接触者相談センター」になりました。
・湖北省と浙江省を除く中国本土、香港、マカオからの帰国者については、下記の通りです。
1.湖北省から帰国した方、または湖北省在住者と接触があった方
浙江省から帰国した方、または浙江省在住者と接触があった方
・帰国日から2週間以内に、発熱(37.5℃以上)と呼吸器症状(以下、症状)がある学生は、他の人との接触を避けマスクを着け、すみやかに「帰国者・接触者相談センター」に電話相談してください。
・症状がない学生も、帰国後2週間はなるべく外出を控え、自宅に滞在し、健康観察を行ってください。症状が出た場合はすみやかに「帰国者・接触者相談センター」に電話相談してください。
2.湖北省、浙江省を除く中国本土から帰国し、かつ湖北省、浙江省の方と接触がない方
・帰国日から2週間以内に症状がある学生は、他の人との接触を避け、マスクを着用し、すみやかに医療機関を受診してください。
・症状がない学生は、帰国後2週間は健康観察を行ってください。症状が出た場合はすみやかに医療機関を受診してください。
参考情報
帰国者・接触者相談センター:
甲府市:055-237-8952(保健所医務感染症課)
中央市:055-237-1403(中北保健所地域保健課)
保健所管轄区域案内:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/hokenjo/
首相官邸:
https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/index.html
外務省:
https://www.anzen.mofa.go.jp/
厚生労働省:
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
引用元:山梨大学保健管理センター https://health.yamanashi.ac.jp/
【2月6日(木)、7日(金)】 TOEIC(R) 集中セミナーを実施しました
TOEIC(R) L&R短期集中セミナーが開催されました。
短期間でのスコアアップを目指した「TOEIC(R) L&R ハードコアセミナー」が開催されました。


令和元年度 日本留学フェア(ジャカルタ)に参加
令和元年11月24日(日)、インドネシアのジャカルタで行われた令和元年度 日本留学フェアに参加し、インドネシア在住で日本の大学及び大学院入学希望者等に向けて本学の紹介・留学に関する説明を行いました。
今回のフェアは、約80機関の日本の大学・専門学校等が参加し、約3,800人が来場し本学のブースにも150人以上の日本留学希望者が訪れ、本学や本学の所在地である山梨県や甲府市について説明を行いました。
続けて25日(月)には、令和元年7月に本学工学部と協定を締結したパジャジャラン大学を訪問し、数学・自然科学部の教員および学生と、今後の交流に向けた懇談を持つことができました。
本学には11月1日現在、4名のインドネシアからの留学生が在籍し、勉学・研究に励んでいます。
今回のフェアへの参加は、インドネシアにおける本学の広報と優秀な留学生の受け入れに資するよい機会となりました。
- 日本留学フェアの様子
- パジャジャラン大学を訪問
【2月6日(木)、7日(金)】 TOEICセミナーを実施します
短期間でのスコアアップを目指したセミナーを開講いたします。
【TOEIC(R) L&R ハードコアセミナー】
日時:
(1)11:00-12:00 TOEIC part1、2
《8割正解するための集中テクニック》
(2)13:30-14:30 TOEIC part3、4
《聞き流さないための究極プレパレーション》
(3)14:45-15:45 TOEIC part3、4
《「聞く」に「効く」音読トレーニング》
(4)11:00-12:00 TOEIC part5、6
《見た瞬間に答えがわかる解き方》
(5)13:30-14:30 TOEIC part7
《読む力を飛躍させるトレーニング》
(6)14:45-15:45 TOEIC part7
《「時間が足りないと感じる人へ」効率的な解き方》
対象:山梨大学全学生
参加費:無料
使用教材:「TOEIC(R) L&Rテスト直前の技術(アルク)」(税抜2,200円)
※使用教材には電子書籍版がございますが、セミナーでは単行本を使用します。
※ご希望のセミナーのみの参加も可能です。
・TOEICの勉強をしているものの、なかなかスコアがあがらない
・もっと効率的にTOEICのスコアアップを実現したい
・苦手なパートを集中的に勉強したい
https://forms.gle/YKGeZkceXGA5dQa96
=================================================================
問い合わせ先:
甲府キャンパス B1-223(英語学習アドバイザー室)
英語学習アドバイザー
adviser-eng@yamanashi.ac.jp
卒業生のみなさんへ
山梨大学卒業生のみなさん
国際交流センター・国際部から、ホリデーシーズンのご挨拶を申し上げます。
国際交流センターでは、卒業生の皆さんとのネットワークを大切にしていきたいと考えています。
最新の山梨大学の情報をご紹介する広報誌「Vine」もこちらからぜひご覧ください。
https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/Vine35.pdf
2020年もみなさんにとって素晴らしい年となりますように!