留学生のための防犯講話を開催
令和5年6月20日(火)、甲府キャンパスにおいて、国際化推進センター・教学支援部主催「留学生のための防犯講話」を開催し、留学生ら約40名が参加しました。
これは、留学生が事件・事故・犯罪等に巻き込まれることなく安全に学生生活を送れるように、甲府警察署のご協力をいただき、例年開催しているものです。新型コロナウィルス感染症拡大の影響で3年ぶりの対面による開催となりました。
今回は同署より3名をお招きし、交通事故やトラブルにあった時の対応など、英訳を交えながら丁寧に説明いただきました。治安の良い国というイメージの日本であっても犯罪に巻き込まれないように十分に気をつける必要があることを留学生に呼びかけました。
外国語カフェ(ウクライナ)を開催しました!
2023年6月16日(金曜日)に外国語カフェ(ウクライナ)を開催いたしました!学生、教職員あわせて46名もの参加がありました。
ウクライナの留学生、ニーナ・ジージョーラさん、ポリナ・プルジニクさん、ソフィア・トロシナさん、ポリーナ・ズィーベルトさんの4名がウクライナの民族衣装や伝統的な食事、そして教会のことについて発表してくれました。最後にプレゼンテーションの内容からクイズが出題され、チーム対抗で回答を競い合い、会場は大いに盛り上がりました!
また、当日の様子はメディアにも紹介され、「戦争だけではないウクライナのことも知ってほしい」という留学生らの声も届けられました。
発表を行なった留学生たち 当日の会場の様子 チーム対抗クイズ大会の様子
「外国語カフェ(ウクライナ)」を開催します(6/16)
学生・教職員・学外の皆さま、
ウクライナ出身の留学生たちによる外国語カフェを実施します。
4名の学生が、クイズも交えながら現地の様子などについて日本語・英語・ウクライナ語でお話します。
楽しみながら国際交流しませんか?
お申し込みはこちらから→https://bit.ly/ukraine_cafe_2023
皆さんのご参加をお待ちしています!
スロベニア・リュブリャナ大学と国際交流授業を開催!
令和5年5月16日(火)、大学間交流協定を締結しているスロベニア・リュブリャナ大学と遠隔で国際交流授業を実施しました。
今回は、国際化推進センターの宮本和子教授が担当する全学共通教育科目「グローバルヘルス入門」の一環として「SDGsをテーマに考える世界の課題」をテーマに授業が行われ、同科目を受講する本学学生とリュブリャナ大学日本語研究科の学生16名が参加しました。
授業では、SDGsの視点から世界で住みやすいと思う国を各自選び、それぞれの選択理由を発表しました。また、お互いの国の魅力や住みやすいと思う点について意見交換するなど、双方の学生にとって、自国や地域の良さを再発見し、他国のことを学ぶ有意義な機会となりました。
授業を担当した宮本教授は、「この授業をとおして、双方の学生がジェンダー平等、健康格差や環境問題など世界の様々な課題について、考えるきっかけになると良いと思います。今後もリュブリャナ大学と交流授業を継続していきたいです」とコメントしています。
授業担当の宮本教授 交流授業の様子 山梨大学×リュブリャナ大学の参加学生
国際化推進センターの布村助教がFM-FUJIに出演しました
令和5年5月10日(水)、国際化推進センターの布村猛助教がFM-FUJIの番組Bumpy内のコーナー「山梨Radioキャンパス」(毎週水曜17:36頃~)に出演しました。
放送では、国際化推進センターの紹介や布村先生の日本語教育の道に進むきっかけなど、お話くださいました。
放送の様子は、以下からお聴きください。
http://fmftp.lekumo.biz/bumpy/07_yamanashirc/
なお、5月17日(水)にも同コーナーに出演いたしますので、是非、お聴きください。
【FM-FUJI番組Bumpy「山梨Radioキャンパス」HP】
http://fmftp.lekumo.biz/bumpy/07_yamanashirc/
★海外研修★ 夏季海外研修プログラム参加者募集中!!
夏休みに山梨大学の協定校で実施する「海外研修プログラム」の参加者を募集中です!
渡航先やプログラム内容は以下の通りです(詳細は募集要項を参照下さい)。
「英語力を伸ばしたい!」「異文化を体験したい!」、「海外に行ってみたい!」という方は、ぜひご参加ください。様々な内容の研修がありますので、ご自身の好みにあったものを見つけてみてください!
【渡航先・内容】
■米国 ノーザン・アイオワ大学 英語・文化研修+海外インターンシップ
(期間:8月13日(日)~9月17日(日))
→ 英語力をアップさせたい方、現地企業を訪問してみたい方、米国文化に触れたい方、1週間のホームステイを体験してみたい方にオススメ
■カンボジア カンボジアのグローバルヘルス課題解決に取り組む共同フィールドワーク
(期間:8月16日(水)~ 9月1日(金))
→ 自分で活動計画を作成し現地でのフィールドワークをしたい方、グローバルヘルスやSDGs課題の解決に興味のある方にオススメ
■中国 杭州電子科技大学 中国語・文化体験
(期間:8月7日(月)~8月21日(月))
→ 異文化に興味のある方、中国や中国語に興味のある方、短い期間海外に行きたい方にオススメ
■韓国 釜慶大学校 韓国語・文化体験
(期間:8月15日(火)~8月25日(金))
→ 異文化に興味のある方、韓国や韓国語に興味のある方、短い期間海外に行きたい方にオススメ(一部詳細は追ってお知らせします。)
■A3Iサマースクール(中国・杭州電子科技大学)※工学域学生向け
(期間:8月7日(月)~8月21日(月))
→ 最新のAI技術を学びたい方、多様な背景をもつ学生と研究について英語で議論したい方にオススメのプログラムです。
【提出書類】
プログラム参加申込書一式
こちらからダウンロードしてください → https://yins-my.sharepoint.com/:f:/g/personal/mayuy_yamanashi_ac_jp/EsxC8_DfmpZKlL5TpWX29fUBR__qrpibutjIs2k4BCs18w?e=eSKFR9
【申込期限】
5月29日(月)17時まで
【申込書提出先】
甲府キャンパス:グローバル推進課(B1-225)または 医学部キャンパス:学務課
【説明会】
以下の日程で説明会も実施しますので、興味のある方は是非お気軽にお越しください。
・5月16日(火)12時20分~13時 場所:Y-13
・5月26日(金)12時20分~13時 場所:A2-12
【問合せ先】
グローバル推進課 B-1号館 2階 225 (055-220-8703 / yu-study-abroad@ml.yamanashi.ac.jp)
外国人留学生交流パートナー制度の第二回一日バス旅行を実施しました
令和5年2月6日(月)、外国人留学生交流パートナー制度の一環として静岡へのバス旅行を開催し、9名の留学生・日本人学生が参加しました。
当日は山梨大学をバスで出発し静岡の清水港近くにある清水すし横丁でお寿司づくり体験とすしミュージアムの見学を行った後、静岡県駿河区~清水区にかけて「いちご海岸通り」と呼ばれる「久能」にて、いちご大福作りを体験しました。その後は富士山と海の絶景が広がる「日本平夢テラス」で富士山と海の絶景をバックに写真撮影を行い、日本文化を満喫する一日を過ごしました。
今回のバス旅行は前回に続き、今年度山梨大学の学部に入学した留学生と日本人学生が参加しました。2回目ともあり、今回初めて参加された方もいらっしゃいましたが、わきあいあいと、観光地を巡りながら、交流を深めることができたようです。
寿司作り体験 寿司ミュージアム
いちご大福作り体験 日本平夢テラスにて
カンボジアカフェを開催いたしました
2023年1月12日(木)にカンボジアカフェを開催しました。
学生・教職員が約20名参加しました。
20年以上に渡りカンボジアの農村部における地域保健活動の研究を続けておられる宮本和子教授が、カンボジアの文化や、クメール語、また教授の研究についてご講演くださいました。
カンボジアの織物や関連書籍やパネルの展示もあり、参加者は興味を持って見学していました。
また、カンボジアに関するクイズも大いに盛り上がりました。
参加者には、「ぜひカンボジアに行きたいです!」と熱望する学生もいました。
Season’s Greetings
山梨大学卒業生のみなさん
国際交流センター・国際部から、ホリデーシーズンのご挨拶を申し上げます。
国際交流センターでは、卒業生の皆さんとのネットワークを大切にしていきたいと考えています。
最新の山梨大学の情報をこちらからぜひご覧ください。
・大学ホームページ:https://www.yamanashi.ac.jp/
・広報誌「Vine」:https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/Vine.vol_.41.pdf
2023年もみなさんにとって素晴らしい年となりますように!みなさんのご健勝とご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
外国語カフェ(カンボジア)を開催します(1/12)
学生・教職員の皆さん、
後期「外国語カフェ」最終回のお知らせです!
今回は20年以上カンボジアで活動されている、
国際交流センターの宮本教授がお話します。
カンボジアの歴史や文化を知らない方でも大歓迎です。
異文化や国際協力等に興味のある方、ぜひご参加ください!
詳細はCNSをご確認ください。